Interview #011

「生涯エンジニア」という願いを、叶えてくれると思いました。

静岡東営業所 派遣エンジニア

T.Iさん(2018年入社)

創意工夫で得られる大きな充実感。

●現在の仕事内容を教えてください。

山梨県で発電設備を製造する会社に勤務し、EVモータの設計に携わっています。具体的には、モータの駆動部分であるロータ、そしてロータを回転させるための力を発生させる部分であるステータの形状の設計です。最近では構造解析もやり始めているのですが、例えば穴の位置ひとつとっても機械系と電気系それぞれの規格が相反することが多々あるんですよ。双方が納得できる形状を見つけることは本当に難しいんです。そんな終わりの見えないような状態から創意工夫を繰り返し、メンバーが一致団結し、無事任務を達成できたときはやはりうれしいですね。充実感に満たされます。

自社工場で請負開発。「ものづくり」を愛する会社。

●イデアを選んだ理由を教えてください。

以前は精密機器メーカーで樹脂設計を担当していました。そこに19年間勤務していましたが、工場閉鎖により退職を余儀なくされました。辛い出来事でありましたが、逆にこれを学びのチャンスと捉え、以前より興味のあった3D CADを学ぶためにポリテクセンターに通い始めます。その後、ハローワークでイデアを知り、面接後、車関係で私の希望に合いそうなところがあるという連絡をいただきました。入社を決めたのはそのタイミングですね。私には、自分の原点とも言える「生涯エンジニア」という強い意志があるのですが、イデアの社長も長年派遣エンジニアであったということから、その気持ちを充分に理解してもらえるだろうと思ったのが入社を決めた大きな理由です。また派遣事業だけでなく、自社で請負開発や機械部品加工や組立ても行なっていると聞き、「ものづくり」を愛する会社であると感じました。

モチベーションアップに繋がるさまざまな取り組み。

●イデアの強みはどんなところだと思いますか。

私のようにずっとエンジニアとしてやっていきたいという人には、その思いを叶えてくれる場所だと思います。ただ派遣すればいいというわけではなく、イデアはその人の能力や適正を考慮したうえで、最良最適な会社を提示してくれるんです。しかもそれが名前の知れた大きな会社ですから、モチベーションも上がります。もうひとつ、エンジニアにとっての大きな魅力は、自己啓発に対するサポートが手厚く、全額支給で業務に結びつく知識習得ができるところだと思います。実際、自分自身も製図の知識を高めたい思いから、社内の勉強会に参加しながら国家検定である機械・プラント製図技能士2級を取得しました。その過程で身につけた知識は、現在の図面作成やサプライヤーとのやり取りなど、多くの場面で役立っています。

1日のスケジュール

8:30
出勤、朝礼
8:35
課内オンライン業務進捗確認会
9:00
テーマ内打合せ(定例会)、推進検討・メール確認
9:30
3DCAD総組構想モデル→各部品構造配置設計検討
12:00
図面確認会
12:15
昼休憩(〜13:00)/危険予知訓練(KYT)
13:10
総組モデル→各部品詳細モデル作製
14:00
部品 強度・疲労限度解析、計算比較等(各種設計基準等検討)
15:00
部品メーカ推進打ち合せ
16:00
アセンブリ構造案比較表作成案件部品設計検討エビデンス資料作成等
17:00
休憩
17:15
客先打合せ資料作成、技術報告書内容記入
19:30
退勤(2時間残業)